新着情報
- 2021.04.30
-
- 新着情報
「春野」 奥名主宰が第13回文學の森 大賞を受賞されました
みなさん「文學の森」をご存知ですか?
「文學の森」とは、月刊「俳句界」の刊行や句集などの自費出版を行っている出版社です。
また、編集者は、俳句への迸る情熱と高い専門性を兼ね備えておりますプロフェッショナル集団なのです。
そんな、プロフェッショナル集団の方々が多くの句集の中から、弊社が担当しております「春野」 奥名春江主宰が出されました「春暁」が見事に大賞を受賞されました。
「春野」会員の方も大変喜んでおりますし、「春野」を担当しております弊社としても大変名誉なことと思っております。
奥名主宰も受賞にあたり、
『この度は第十三回文學の森大賞受賞の栄誉を賜り嬉しく思います。今瀬剛一先生辻桃子先生を始め、書評担当の諸先生、関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。』
また、発行にあたり『孤軍奮闘で纏めた句集、よろこびもひとしおの上に、ほっとした気持ちもあります。
句集発行には沢山の自作を捨てる作業があり、日の目を見なかったそれらの作品が愛おしくもあります』と、述べられています。
俳句にご興味がある方は、是非一度「春暁」をお手にとってはいかがでしょうか。(山)
『春暁』
『月刊俳句界』
受賞を報じる紙面
奥名主宰コメント
- 2021.04.19
-
- 新着情報
印刷のあしあと
印刷の専門用語には面白い呼び名の言葉があります。
今回はふたつご紹介したいと思います。
印刷面の端っこに線を2本重ねたようなマークを「トンボ」と言います。
インキの刷り位置がズレない様に位置合せに使用します。
印刷が終わって紙を断裁する時の目印にもなる大切な役目があります。
そしてこちらも紙の端っこにある四角い図形が並んだ様なマークを「パッチ」と言います。
インキの濃度が合っているかを確認するためのしるしです。
その印刷のしるしを私は勝手に「印刷のあしあと」と呼んでいます。印刷の後はこの「あしあと」を切り落として製品が完成します。
私にとって「あしあと」は「パンの耳」的な価値のある部位である意味パンの白いところより「おいしい」ところです。
この「あしあと」なる部位が出てきたらメモ紙やメモ帳に加工して利用しています。
食品と同じで印刷用紙も捨てるところはありません。
味があってかわいい存在です。
アルファ外の売店で「印刷のあしあと付きメモ」をごくまれに販売しています。
「期間限定販売」でも「個数限定販売」でもなく「あしあとが出た時だけ販売」の貴重なメモ帳みなさんも出会えるといいですね。
(髙)
- 2021.04.09
-
- 新着情報
アルファ創立記念日
会社の創立記念日、4月1日に撮影した会社近くの満開の桜です。
コロナ禍で世の中は少々しぼみがちですが、自然界は元気です・・!
道路脇に桜が咲き誇る有名なスポットで、桜のトンネルが本当に美しく、通りすがりの方にも喜びを与えてくれます。今年は天気にも恵まれました。
アルファの前身なる会社が小田原で創業してから、数えたところ71年になるそうです。
会社は創業してから代もかわり、印刷周辺の事情もめまぐるしく変わってきましたが、こうして小田原の地でお仕事をさせていただけることは誠にありがたいことです。
紙離れ、ネット社会への移行など色々なことが言われていますが、本や紙製品の価値は普遍的なものであり、これからも印刷はアイディアが色々活かせる面白い分野だと思っております。
発送代行など印刷周辺のサービスも引き続き取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
(α)
- 2021.03.10
-
- 新着情報
紙の本
みなさん何か良いアイデアが浮かんだ時や咄嗟にメモをとる際はスマホの機能を使いますか?
以前交通違反をした車のナンバーをスマホのカメラ画像で撮ったお手柄のニュースを見たことがありますが、そんな緊急の事態に完璧な操作ができるなんてうらやましい限りです。
私は端末を生活の一部にする行為が苦手で読書ももっぱら紙の本です。今は電子書籍で読む方も多いかと思います。
巣ごもりが続くなか好きな作家の本を読み返そうと本棚から出してきました。まずは本の装丁をみることが好きです。
本のカバーのデザイン・カバーの色使い・帯のコピー・題字の書体や文字の大きさ・すべてがこの本になくてはならないものです。アルファでは文芸誌・自費出版などの企画・印刷を手がけています。どんな内容の本にどんな装丁が施されるのか仕事はもとより個人的にワクワク魅了されます。本の仕上げ作業は何冊かまとめて断裁機で背表紙以外の3面をスパッと断裁します。できたての書籍は断裁面がヒヤリと冷たい感触で緊張がただよう瞬間です。
春の陽気に近づきましたが政府の発表でコロナの緊急事態宣言が対象区域限定で2週間のびました。みなさんは残りの巣ごもりの時間をどのように過ごしますか?
読み返したい本
断裁機1
断裁機2
断裁後の再生紙
(髙)
- 2021.02.17
-
- 新着情報
三点リーダー症候群…。
みなさんはメールやLINEの文章でのやりとりの語尾に 「…」
をつけますか? 意味を柔らかくしようと 「 ですが… 」 「 だよね…」
と文章の末尾に 「…」 を頻繁につける人を 「 三点リーダー症候群 」
と 言うそうです。
例えば飲み会のお店の予約をする際のLINE。
(今はコロナ禍で飲み会はないと思いますが。 )
(例1) 「 お店ここでイイかな? 」
「 いいと思いますが… 」
「 私が予約しておこうか?」
「 それも助かりますけど… 」
とのやりとりで 「…」 があるだけで
私がお店を予約するの? あたなが予約してくれるの?
そもそも飲み会をやりたくないの?どっちなの?
はっきりしてよ。となる人もいるそうです。
(例2) 「 この件あの人にも伝えてたほうがいいかな? 」
「 どうでしようか… 」
「 私が伝えておこうか?」
「 お願いしちゃっていいんですか…? 」
と ?が付く新しいパターン。
語尾をあいまいにする事で 「 どっちでもいいけど 」
と 相手に決断をゆだねる方法なのかも知れません。
もしくはそんなに深い意味もなくあいまい好きか
現代のコミュニケーションの方法のひとつかも?
コロナ禍で文章でのやりとりが多い中での特殊な出来事なのかな?
早く面と向かって堂々と会話できる日がくればいいですね…。
(髙…。)
- 2021.04.30
-
- 新着情報
「春野」 奥名主宰が第13回文學の森 大賞を受賞されました
みなさん「文學の森」をご存知ですか?
「文學の森」とは、月刊「俳句界」の刊行や句集などの自費出版を行っている出版社です。
また、編集者は、俳句への迸る情熱と高い専門性を兼ね備えておりますプロフェッショナル集団なのです。
そんな、プロフェッショナル集団の方々が多くの句集の中から、弊社が担当しております「春野」 奥名春江主宰が出されました「春暁」が見事に大賞を受賞されました。
「春野」会員の方も大変喜んでおりますし、「春野」を担当しております弊社としても大変名誉なことと思っております。
奥名主宰も受賞にあたり、
『この度は第十三回文學の森大賞受賞の栄誉を賜り嬉しく思います。今瀬剛一先生辻桃子先生を始め、書評担当の諸先生、関係者の皆様に心よりお礼申し上げます。』
また、発行にあたり『孤軍奮闘で纏めた句集、よろこびもひとしおの上に、ほっとした気持ちもあります。
句集発行には沢山の自作を捨てる作業があり、日の目を見なかったそれらの作品が愛おしくもあります』と、述べられています。
俳句にご興味がある方は、是非一度「春暁」をお手にとってはいかがでしょうか。(山)
『春暁』
『月刊俳句界』
受賞を報じる紙面
奥名主宰コメント
- 2021.04.19
-
- 新着情報
印刷のあしあと
印刷の専門用語には面白い呼び名の言葉があります。
今回はふたつご紹介したいと思います。
印刷面の端っこに線を2本重ねたようなマークを「トンボ」と言います。
インキの刷り位置がズレない様に位置合せに使用します。
印刷が終わって紙を断裁する時の目印にもなる大切な役目があります。
そしてこちらも紙の端っこにある四角い図形が並んだ様なマークを「パッチ」と言います。
インキの濃度が合っているかを確認するためのしるしです。
その印刷のしるしを私は勝手に「印刷のあしあと」と呼んでいます。印刷の後はこの「あしあと」を切り落として製品が完成します。
私にとって「あしあと」は「パンの耳」的な価値のある部位である意味パンの白いところより「おいしい」ところです。
この「あしあと」なる部位が出てきたらメモ紙やメモ帳に加工して利用しています。
食品と同じで印刷用紙も捨てるところはありません。
味があってかわいい存在です。
アルファ外の売店で「印刷のあしあと付きメモ」をごくまれに販売しています。
「期間限定販売」でも「個数限定販売」でもなく「あしあとが出た時だけ販売」の貴重なメモ帳みなさんも出会えるといいですね。
(髙)
- 2021.04.09
-
- 新着情報
アルファ創立記念日
会社の創立記念日、4月1日に撮影した会社近くの満開の桜です。
コロナ禍で世の中は少々しぼみがちですが、自然界は元気です・・!
道路脇に桜が咲き誇る有名なスポットで、桜のトンネルが本当に美しく、通りすがりの方にも喜びを与えてくれます。今年は天気にも恵まれました。
アルファの前身なる会社が小田原で創業してから、数えたところ71年になるそうです。
会社は創業してから代もかわり、印刷周辺の事情もめまぐるしく変わってきましたが、こうして小田原の地でお仕事をさせていただけることは誠にありがたいことです。
紙離れ、ネット社会への移行など色々なことが言われていますが、本や紙製品の価値は普遍的なものであり、これからも印刷はアイディアが色々活かせる面白い分野だと思っております。
発送代行など印刷周辺のサービスも引き続き取り組んでまいります。
今後ともよろしくお願いいたします。
(α)
- 2021.03.10
-
- 新着情報
紙の本
みなさん何か良いアイデアが浮かんだ時や咄嗟にメモをとる際はスマホの機能を使いますか?
以前交通違反をした車のナンバーをスマホのカメラ画像で撮ったお手柄のニュースを見たことがありますが、そんな緊急の事態に完璧な操作ができるなんてうらやましい限りです。
私は端末を生活の一部にする行為が苦手で読書ももっぱら紙の本です。今は電子書籍で読む方も多いかと思います。
巣ごもりが続くなか好きな作家の本を読み返そうと本棚から出してきました。まずは本の装丁をみることが好きです。
本のカバーのデザイン・カバーの色使い・帯のコピー・題字の書体や文字の大きさ・すべてがこの本になくてはならないものです。アルファでは文芸誌・自費出版などの企画・印刷を手がけています。どんな内容の本にどんな装丁が施されるのか仕事はもとより個人的にワクワク魅了されます。本の仕上げ作業は何冊かまとめて断裁機で背表紙以外の3面をスパッと断裁します。できたての書籍は断裁面がヒヤリと冷たい感触で緊張がただよう瞬間です。
春の陽気に近づきましたが政府の発表でコロナの緊急事態宣言が対象区域限定で2週間のびました。みなさんは残りの巣ごもりの時間をどのように過ごしますか?
読み返したい本
断裁機1
断裁機2
断裁後の再生紙
(髙)
- 2021.02.17
-
- 新着情報
三点リーダー症候群…。
みなさんはメールやLINEの文章でのやりとりの語尾に 「…」
をつけますか? 意味を柔らかくしようと 「 ですが… 」 「 だよね…」
と文章の末尾に 「…」 を頻繁につける人を 「 三点リーダー症候群 」
と 言うそうです。
例えば飲み会のお店の予約をする際のLINE。
(今はコロナ禍で飲み会はないと思いますが。 )
(例1) 「 お店ここでイイかな? 」
「 いいと思いますが… 」
「 私が予約しておこうか?」
「 それも助かりますけど… 」
とのやりとりで 「…」 があるだけで
私がお店を予約するの? あたなが予約してくれるの?
そもそも飲み会をやりたくないの?どっちなの?
はっきりしてよ。となる人もいるそうです。
(例2) 「 この件あの人にも伝えてたほうがいいかな? 」
「 どうでしようか… 」
「 私が伝えておこうか?」
「 お願いしちゃっていいんですか…? 」
と ?が付く新しいパターン。
語尾をあいまいにする事で 「 どっちでもいいけど 」
と 相手に決断をゆだねる方法なのかも知れません。
もしくはそんなに深い意味もなくあいまい好きか
現代のコミュニケーションの方法のひとつかも?
コロナ禍で文章でのやりとりが多い中での特殊な出来事なのかな?
早く面と向かって堂々と会話できる日がくればいいですね…。
(髙…。)